メッセージ
弁護士登録以前は、スキー、山小屋の番頭などをしながら、毎シーズン雪山にこもっていました。スキーや登山は、リスクを伴う活動ですから、時に、専門家の力を借りることがあります。彼らは、深い知識と経験を有し、自らの専門分野を愛していると感じます。弁護士として、彼らのようなプロフェッションでありたいと思っています。
経歴
2008年 |
大阪府立茨木高等学校卒業 |
2013年 |
京都大学法学部卒業 |
2015年 |
京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻(法科大学院)修了、司法試験合格 |
2016年 |
司法修習修了(69期)、弁護士登録 |
2017年 |
色川法律事務所入所 |
役職・所属・資格等
公職等
- 情報ネットワーク法学会 理事(2021年~)
- 大阪府情報システム及び情報ネットワーク等共同化事業者選定委員会 (デジタルサービス) 委員(2023年)
- 四條畷市補助金制度在り方検討会 委員(2017年~2022年)
- 四條畷市公募型協働のまちづくり提案事業補助金審査会 委員(2022年~)
- 鯖江市地域活性化プランコンテスト メンター(2012年~)
所属学会・研究会等
- 情報ネットワーク法学会
- 電子商取引問題研究会
- 大阪弁護士会倒産法実務研究会
受賞
- Best Lawyers: Ones to Watch in Japan ™ (2024 edition) 選出(Corporate and Mergers and Acquisitions Law部門)
その他
- 特定非営利活動法人イドバタ アドバイザー
- 情報処理技術者試験(SG)合格
著作・学会発表・講演等
主な著作
- 『Q&A兼務役員の法務と実務――企業集団における人材活用』(商事法務)(共著)
- 「『人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針』改正対応の留意点」病院82巻7号610頁(医学書院)(共著)
- 「医療費債権回収(1)請求の手段」病院82巻5号440頁(医学書院)(共著)
- 「医療機関の不祥事と第三者委員会の設置」病院82巻2号162頁(医学書院)
- 「病院ウェブサイトにおける医療広告コンプライアンスの要点」病院81巻11号986頁(医学書院) (共著)
- 「公立病院が対応を迫られる改正個人情報保護法のポイント」病院81巻10号900頁(医学書院)
- 「病院情報システム開発の遅滞と契約解除」病院81巻10号912頁(医学書院)(共著)
- 「病院を標的としたランサムウェアによるサイバー攻撃──身代金要求への対応の法務と実務」病院81巻8号716頁(医学書院)(共著)
- 「病院広報と肖像権への配慮」病院81巻5号452頁(医学書院)
- 「インターネット上の誹謗中傷への医療機関の実務対応(2) 発信者の特定と責任追及」病院80巻8号734頁(医学書院)
- 「インターネット上の誹謗中傷への医療機関の実務対応(1) 初動対応と投稿の削除」 病院80巻7号637頁(医学書院)
- 「SNSをめぐる労務管理」大商ニュース2019/7/10号(大阪商工会議所)
学会発表等
- 「コンピュータ・ウイルス罪の現状~コインハイブ事件とアンドロイドアナライザー事件のその後」(司会・パネルディスカッション)情報ネットワーク法学会第22回研究大会
- 「大阪市ヘイトスピーチ条例事件最高裁判決」情報ネットワーク法学会第8回ネット社会法務研究会
- 「改正プロバイダ責任制限法とプロバイダの実務」情報ネットワーク法学会第6回ネット社会法務研究会
- 「デジタルプラットフォーマーにおけるアカウント奪取訴訟について」情報ネットワーク法学会第19回研究大会
近時のセミナー・講演等
- 改正電気通信事業法外部送信規律&特定利用者情報対応のポイント
- ソフトウェア開発業務委託契約審査のポイント
- 個人データ保護法制と実務のポイント
- 特定分野の中小企業買収のケース・スタディ
- 教職員向け著作権法研修(文化庁委託業務)
- 役職員向けSNSリテラシー研修
- 情報管理と個人情報保護の留意点
- 従業員のSNS不適切投稿等対応の実務
- 地方公共団体と損害賠償責任