事業再生・倒産

Business Revitalization & Bankruptcy

大小様々な案件を担当してきた経験と知識

倒産処理の場面では、金融機関、取引先、従業員、課税庁、債務者の関係者等、多数の利害関係人の権利関係を調整しつつ、債務者の経済的再生や財産の清算という目的を達成しなければなりません。そのため、倒産手続に関する法的知識のみならず、バランス感覚、迅速性、交渉力、経験・ノウハウ、公正さ等の様々な資質が求められます。
当事務所では、裁判所からの選任を受けて、大小様々な規模の破産事件において破産管財人を務めたり、企業を対象にした大規模な民事再生事件及び会社更生事件において、保全管理人、更生管財人、再生管財人、監督委員等の機関に選任され、企業の再生に関わってきました。破産管財人、監督委員、更生管財人等の職務から得た各種倒産手続に関する知識を活かして、各種倒産手続の申立代理人としての業務を行うこともあります。
また、各種倒産手続に関する知識、経験、ノウハウを活用し、債権者側の立場に立って、債権の保全・回収に関与しております。

取扱い案件の例

  • 破産管財人、監督委員、更生管財人等
    • 老舗子供服メーカー、医療法人、商社、建築業者、運送業者等の破産管財人
    • 高齢者の身元保証等を行う公益財団法人の保全管理人及び破産管財人
    • 機械製造加工業者の保全管理人・更生管財人・破産管財人
    • ゴルフクラブ運営会社の監督委員及び更生管財人
  • 申立代理人
    • 建材・住設機器卸業者の破産申立代理人
    • 医療用電子機器販売業者の破産申立代理人
    • 文具販売業者の破産申立代理人 など
  • 債権の保全・回収
    • 動産売買先取特権に基づく物上代位権を被担保債権とする債権差押
    • 破産会社に貸与していた金型の返還交渉、取戻訴訟
    • 債権回収のための仮差押え、処分禁止仮処分、詐害行為取消権等の利用
    • 各種債権(医療費、地方公共団体の有する債権、売買代金、業務委託料、リース料、従業員の給料の立替払金、賃料、駐車料金等)の回収

コラム・講演・執筆

講演・執筆

田辺総合法律事務所との共同編著にかかる「Q&A民事保全・執行 実務の勘どころ110 ―申立てから事件終了まで―(新日本法規)」が発刊されました

コラム

第152回 倒産手続のIT化について

講演・執筆

「通常再生の実務Q&A150問」が発刊されました

コラム

第141回 債権者破産申立てと免責(債務者としての留意点)

コラム

第126回 債権者による破産申立て (申立代理人の立場から)

講演・執筆

「続・争点 倒産実務の諸問題」に論文が掲載されました

コラム

第116回 破産法における否認権

コラム

第111回 最近の判例から解釈の違いの原因を考える

講演・執筆

「破産者である受取人が有する死亡保険金請求権と破産財団への帰属(金融法務事情2073号)(金融判例研究27号)」を執筆しました

講演・執筆

「破産管財PRACTICE-留意点と具体的処理事例-」が発刊されました

コラム

第68回 スカイマークをめぐるスポンサー

講演・執筆

大阪建設業協会の「建設企業における判例から見た企業防衛のための法律セミナー」に出講します

講演・執筆

「田原睦夫先生 古希・最高裁判事退官記念論文集」に論文「特別清算における実務上の課題」が掲載されました

講演・執筆

「再生手続から更生手続に移行する事例におけるスポンサー選定の問題(大阪倒産実務交流会23)(銀行法務21 753号)」を執筆しました

コラム

第11回 スポンサーと事業再生

講演・執筆

大阪商工会議所にて「よく分かる債権保全・回収の法務講座」を実施します

講演・執筆

「一問一答 民事再生手続と金融機関の対応」が出版されました

講演・執筆

大阪商工会議所にて法務講座「よくわかる債権保全・回収の法務講座」を実施しました

講演・執筆

「新注釈 民事再生法(上)[第2版]」が出版されました

講演・執筆

「臨床会社再生 第32回 (事業再生と債権管理130号)」を執筆しました

講演・執筆

「倒産・事業再編の法律相談」が出版されました

講演・執筆

「講座 倒産の法システム 第3巻 再建型倒産処理手続」が出版されました

講演・執筆

「通常再生の実務Q&A120問~全倒ネットメーリングリストの質疑から~」が出版されました

講演・執筆

大阪商工会議所にて法務講座「よくわかる債権保全・回収の法務講座」を実施しました

講演・執筆

「詳解 民事再生法〔第2版〕-理論と実務の交錯-」が出版されました

講演・執筆

大阪府工業協会「債権回収の基礎知識と売掛金管理の実務」にて講師を務めました