アソシエイト
増田 拓也TAKUYA MASUDA
経歴
平成元年 | 生まれ |
---|---|
平成20年 | 大阪府立茨木高等学校卒業 |
平成25年 | 京都大学法学部卒業 |
平成27年 | 京都大学法科大学院修了、司法試験合格 |
平成28年 | 司法修習修了(69期)、弁護士登録 |
平成29年 | 色川法律事務所入所 |
弁護士登録以前は、スキー、山小屋の番頭などをしながら、毎シーズン雪山にこもっていました。スキーや登山は、リスクを伴う活動ですから、時に、専門家の力を借りることがあります。彼らは、深い知識と経験を有し、自らの専門分野を愛していると感じます。弁護士として、彼らのようなプロフェッションでありたいと思っています。
公職など
情報ネットワーク法学会 理事(令和2年~)
四條畷市補助金制度在り方検討会 委員(平成29年~)
四條畷市公募型協働のまちづくり提案事業補助金審査会委員(令和4年~)
鯖江市地域活性化プランコンテスト メンター(平成24年~)
著作
『Q&A兼務役員の法務と実務――企業集団における人材活用』(商事法務)(共著)
「医療機関の不祥事と第三者委員会の設置」病院82巻2号162頁(医学書院)
「病院ウェブサイトにおける医療広告コンプライアンスの要点」病院81巻11号986頁(医学書院) (共著)
「公立病院が対応を迫られる改正個人情報保護法のポイント」病院81巻10号900頁(医学書院)
「病院情報システム開発の遅滞と契約解除」病院81巻10号912頁(医学書院)(共著)
「病院を標的としたランサムウェアによるサイバー攻撃──身代金要求への対応の法務と実務」病院81巻8号716頁(医学書院)(共著)
「病院広報と肖像権への配慮」病院81巻5号452頁(医学書院)
「インターネット上の誹謗中傷への医療機関の実務対応(2) 発信者の特定と責任追及」病院80巻8号734頁(医学書院)
「インターネット上の誹謗中傷への医療機関の実務対応(1) 初動対応と投稿の削除」 病院80巻7号637頁(医学書院)
「SNSをめぐる労務管理」大商ニュース2019/7/10号(大阪商工会議所)
学会発表など
「コンピュータ・ウイルス罪の現状~コインハイブ事件とアンドロイドアナライザー事件のその後」(司会・パネルディスカッション)情報ネットワーク法学会第22回研究大会
「大阪市ヘイトスピーチ条例事件最高裁判決」情報ネットワーク法学会第8回ネット社会法務研究会
「改正プロバイダ責任制限法とプロバイダの実務」情報ネットワーク法学会第6回ネット社会法務研究会
「デジタルプラットフォーマーにおけるアカウント奪取訴訟について」情報ネットワーク法学会第19回研究大会
所属学会・研究会
情報ネットワーク法学会
電子商取引問題研究会
大阪弁護士会倒産法実務研究会
その他
特定非営利活動法人イドバタ アドバイザー
情報処理技術者試験(SG)合格
関連する情報
- 2023/02/07
- 弁護士増田拓也がソフトウェア開発契約に関する社内研修の講師を務めました
- 2023/02/01
- 弁護士増田拓也が「病院」82巻2号(医学書院)に執筆しました
- 2022/12/01
- 弁護士増田拓也が情報ネットワーク法学会第22回研究大会(於:九州大学病院キャンパス医学部百年講堂)において登壇します
- 2022/10/26
- 弁護士長谷川葵、弁護士増田拓也が「病院」第81巻第11号(医学書院)に執筆しました
- 2022/09/28
- 弁護士増田拓也が「病院」81巻10号(医学書院)に執筆しました
- 2022/09/28
- 弁護士増田拓也、弁護士石﨑海詩が「病院」81巻10号(医学書院)に執筆しました
- 2022/08/01
- 弁護士鳥山半六、弁護士増田拓也、弁護士石﨑海詩が「病院」81巻8号(医学書院)に執筆しました
- 2022/07/26
- 弁護士増田拓也が情報ネットワーク法学会ネット社会法務研究会で講演します
- 2022/05/13
- 弁護士増田拓也が九州IT法研究会・電子商取引問題研究会の合同研究会の講師を務めました(5/12)
- 2022/05/01
- 弁護士増田拓也が「病院」81巻5号(医学書院)に執筆しました
- 2022/02/10
- 弁護士増田拓也が地方独立行政法人大阪府立病院機構主催の研修「医療関係者のSNSリテラシー」の講師を務めました(2/9)
- 2021/08/27
- (学会発表) 「改正プロバイダ責任制限法とプロバイダの実務」弁護士増田拓也
- 2021/08/02
- 弁護士増田拓也が「病院」80巻8号(医学書院)に執筆しました
- 2021/07/14
- 行政訴訟Webセミナーの実施
- 2021/07/02
- 弁護士増田拓也が「病院」80巻7号(医学書院)に執筆しました
- 2021/06/11
- 弁護士増田拓也が九州IT法研究会・電子商取引問題研究会の合同研究会の講師を務めました(6/10)
- 2020/12/15
- 弁護士増田拓也が独立行政法人日本学生支援機構主催の研修で著作権法の講師を務めました(12/10)
- 2020/12/08
- 増田拓也弁護士が情報ネットワーク法学会理事に選任されました
- 2020/01/21
- 商事法務より、書籍「Q&A兼務役員の法務と実務―企業集団における人材活用」を、田辺総合法律事務所との共著で出版しました
- 2019/12/27
- 増田拓也弁護士が地方独立行政法人徳島県鳴門病院において講演「情報管理の留意点~SNSに関する問題を中心に~」を行いました
- 2019/11/03
- 増田拓也弁護士が情報ネットワーク法学会第19回研究大会において登壇しました
- 2019/08/26
- セミナー「ケーススタディ 総務・法務・人事労務とSNS~ベテラン裁判官に聞く~」の実施
- 2019/03/08
- 平成31年株主総会に向けたセミナー
- 2018/03/20
- 色川法律事務所株主総会セミナー
- 2018/02/02
- 色川法律事務所契約法セミナー
- 2017/01/05
- 入所のお知らせ
関連する法律コラム
- 2023/01/20
- 第157回 YouTuber「企業案件」契約の公開保証条項を考える
- 2021/06/01
- 第150回 YouTuberと動画撮影禁止請求事件
- 2018/08/08
- 第118回 消えない投稿、デジタルタトゥーと法律実務
- 2017/10/16
- 第110回 アカウント利用停止措置(いわゆる垢BAN)対応のまとめ
- 2017/02/16
- 第95回 SUITSとなりすまし弁護士