色川法律事務所Irokawa Law Office

所属弁護士

パートナー

鳥山 半六HANROKU TORIYAMA

経歴

昭和34年 生まれ
昭和53年 大阪府立三国丘高等学校卒業
昭和60年 京都大学法学部卒業 司法試験合格
昭和63年 司法修習修了(40期)、弁護士登録 色川法律事務所入所
平成7年 色川法律事務所パートナー
平成23年 弁理士登録

(弁護士会関係)
◇ 日本弁護士連合会
・ 代議員 (平成12・14・19・22・25・26・28年度)
・ 弁護士倫理委員会 副委員長 (平成21年3月~同30年5月)

◇ 大阪弁護士会
・ 副会長 (平成25年度)
・ 常議員会 副議長 (平成24年度)
・ 会員サポート窓口運営委員会 委員長 (平成26・27年度)
・ 弁護士倫理委員会 委員長 (平成20・21年度)
・ 23条小委員会 委員長 (平成15・16年度)

◇ 近畿弁護士会連合会
・ 常務理事 (平成25年度)

 

(会社関係)

・ 株式会社ニプロン 社外監査役(令和3年3月~)
・ 株式会社きんでん 社外取締役(平成27年6月~)
・ inQs(インクス)株式会社 社外監査役(平成30年3月~)
・ 株式会社ミライト・テクノロジーズ (旧コミューチュア) 社外監査役(平成20年6月~
  令和2年6月)
・ 日本山村硝子株式会社 社外監査役(平成13年6月~同28年6月)
・ 株式会社奥村組 社外監査役(平成16年6月~同20年6月)
・ 太陽工業株式会社 社外監査役(平成12年4月~同15年3月)

 

(自治体関係)
・ 生駒市 公平委員会委員 (平成23年5月~)
・ 柏原市 行政不服審査会委員(平成28年4月~)

 

(公益社団法人関係)
・ 公益社団法人 大阪府工業協会 監事(平成24年4月~)

 

(大学関係)
・ 京都大学法科大学院 非常勤講師 (法曹倫理担当/平成20年4月~同24年3月)
・ 法科大学院エクスターンシップ研修指導担当 (京都大学・神戸大学・大阪大学)

 

◆ 主な取扱分野

  企業法務・経営法務を中心に、これまで主に次のような訴訟事件を担当してきました。長年の社外役員としての経験を踏まえ、法律論だけでなく経営者の視点も加味したアドバイスを心掛けています。買収監査(デューデリジェンス)や各種セミナーへの出講にも積極的に取り組んでいます。

・ 知的財産権訴訟
特許(侵害・職務発明)、商標、意匠、不正競争防止法、著作権、デザインやライセンス契約を巡る訴訟

・ 会社訴訟
会社役員の責任(粉飾、M&A、解任等)、企業の共同不法行為責任(アスベスト等)や製造物責任、使用者責任を問う訴訟

・ 労働事件
地位確認、賃金・退職金(退職慰労金)請求、セクハラ・パワハラ、過労死、メンタルヘルス、安全配慮義務、いわゆる偽装請負や各種賃金差別を巡る訴訟、不当労働行為救済申立(支配介入・団交拒否)、あっせん等

・ 不動産訴訟
住宅分譲(所有権分譲・借地権分譲)、賃貸管理(一般賃貸のほか、定期借地・定期借家)、ニュータウン再開発(団地建替)、サブリース、特定優良賃貸住宅、不動産信託その他の不動産事業に伴う各種の訴訟(明渡・執行、原状回復、動物飼育禁止、賃料増減、損害賠償等)

◆ 企業や団体のガバナンスやコンプライアンス、専門職倫理に関心をもっています。
グローバル化が進み、スピードが一層重視される経営環境の下で、クライアントの皆さんが なにか判断や選択に迷ったとき、なんとなく不安を感じたときに、なんでも気軽に相談でき、なんらかの指針やヒント、なにかしらの安心や納得が得られる、そんな「正しい判断のお手伝い」ができる弁護士、クライアントの皆さんの「正当な利益実現の応援団」でありたいと希っています。

 

(主な著作)
・「Q&A 民事執行・保全実務の勘どころ110」
(新日本法規 田辺総合法律事務所・弁護士法人色川法律事務所編 令和5年2月)
・「いちからわかる・使える『契約』Q&A」(第一法規 令和4年9月)
・「フレーフレー弁護士!」(自由と正義 令和2年12月)
・「Q&A兼務役員の法務と実務―企業集団における人材活用」
(商事法務 田辺総合法律事務所・弁護士法人色川法律事務所 編 令和2年1月)
・「(座談会)これからの弁護士倫理を展望する」
(ジュリスト1539号〔令和元年12月号〕ジュリストBOOK「新時代の弁護士倫理」所収)
・「兼併」
(森際康友編著「法曹の倫理(第3版)」(名古屋大学出版会)所収 令和元年)
・「不当な事件―依頼の前髪と断る勇気」(ジュリスト1528号〔平成31年2月号〕ジュリストBOOK「新時代の弁護士倫理」所収)
・「職域拡大・競争時代の弁護士倫理― 『依頼者』との関係(20条から22条)を
中心に」(森際康友編著 「職域拡大時代の法曹倫理」(商事法務)所収 平成28年)
・「職務基本規程で弁護士力を高めようー『義務の道徳』から『リスクの管理』、
さらに『利用者満足向上』へ」
(日弁連研修叢書「現代法律実務の諸問題」(第一法規)所収 平成27年)
・「社外監査役の理論と実務」
(大阪弁護士会・日本公認会計士協会近畿会編・共著 商事法務 平成24年)
・「解説弁護士職務基本規程第3版」
(日本弁護士連合会弁護士倫理委員会編著 平成30年1月 ただし、改訂への部分関与)
・「解説弁護士職務基本規程第2版」
(日本弁護士連合会弁護士倫理委員会編著 平成24年4月 同上)
・「弁護士倫理(補訂版)」 (慈学社 平成21年9月 ただし、補訂への部分関与)
・「弁護士の『品位』と『品性』」 (自由と正義 平成20年5月)
・「知的財産契約の理論と実務」
(大阪弁護士会知的財産法実務研究会編・共著  商事法務 平成19年)
・「非常勤社外監査役の理論と実務」
(大阪弁護士会・日本公認会計士協会近畿会編・共著 商事法務 平成19年)
・「中小企業の会社法実務相談」
(大阪弁護士会 会社法実務研究会 編・共著 商事法務 平成19年)
・「デジタルコンテンツ法 上巻」
(大阪弁護士会知的財産法実務研究会編・共著 商事法務 平成16年)
・「23条照会の現状と課題」 (自由と正義 平成15年12月)
・「不正競争防止法における商品形態の模倣」 (別冊NBLNo.68・共著 平成14年)

関連する情報

2023/02/07
田辺総合法律事務所との共同編著にかかる「Q&A民事保全・執行 実務の勘どころ110 ―申立てから事件終了まで―」(新日本法規)が発刊されました
2022/12/07
大阪商工会議所 契約のしくみと法律実務基礎講座(12/5)
2022/11/22
関西不動産情報センター研修会(11/22)
2022/11/18
ライン長(部長・課長)向け法務研修会(11/18)
2022/09/02
いちからわかる・使える「契約」Q&A(第一法規)
2022/08/01
弁護士鳥山半六、弁護士増田拓也、弁護士石﨑海詩が「病院」81巻8号(医学書院)に執筆しました
2022/06/15
大阪商工会議所 契約のしくみと法律実務基礎講座(6/14)
2022/06/08
経営幹部研修会「プライム市場の選択を踏まえたガバナンス態勢」
2022/04/18
当事務所の弁護士はThe Best Lawyers in Japan 2023において高い評価を得ました
2022/03/09
社内の契約リテラシーを高めるには?~「リーガルシンキング」の育て方~
2022/01/24
グループ コンプライアンストップセミナー(1/19)
2021/11/11
ライン長(部長・課長)向け法務研修会(11/8)
2021/06/16
大阪商工会議所 契約のしくみと法律実務基礎講座(6/15)
2021/05/31
経営幹部研修会「令和元年会社法改正の概要」「東証上場区分の見直し(親子上場を含む)」
2021/03/17
大阪府工業協会「若手経営者・後継者のための朝活セミナー」(3/15)
2020/12/25
「自由と正義」
2020/12/25
「新時代の弁護士倫理」
2020/12/25
経営幹部研修会「時代の変化の中で ハラスメント、そしてコンプライアンスを考える」
2020/11/20
法務研修会「日常業務の疑問から契約の本質を考えるー契約の可能性と限界」
2020/11/20
大阪弁護士会 倫理研修「職務基本規程で弁護士力を高めよう~弁護士人生を「善く生きる」ために~」
2020/11/19
経営幹部研修会「取締役とは何か」「М&A・アライアンス」
2019/12/02
法務研修会「建設業における契約上の留意点」
2019/11/26
【座談会】「これからの弁護士倫理を展望する」(ジュリスト2019年12月号[1539号])
2019/08/06
法曹の倫理[第3版]
2019/06/13
大阪商工会議所 契約のしくみと法律実務基礎講座(6/12)
2019/06/03
経営幹部研修会(5/29)
2019/02/22
大阪商工会議所 企業コンプライアンス講座(2/20)
2018/08/07
日本監査役協会関西支部「監査役スタッフのための実務研修会」(8/6)
2018/07/19
大阪商工会議所 契約のしくみと法律実務基礎講座(7/18)
2018/07/30
大阪商工会議所 管理部門取締役のためのコンプライアンス講座(7/26)
2018/07/03
コンプライアンス月間 特別研修会
2018/07/03
経営幹部勉強会(法務・コンプライアンス)
2018/03/20
色川法律事務所株主総会セミナー
2018/02/02
色川法律事務所契約法セミナー
2017/11/14
社内塾への出講(バズ・セッション)
2017/07/05
大阪土地家屋調査士会:平成29年度 本支部役委員研修会(7/4)
2017/06/19
大阪商工会議所 契約のしくみと法律実務基礎講座(7/11)
2017/05/29
平成29年株主総会に向けた勉強会
2017/04/21
知財チームによる勉強会
2017/02/28
「職域拡大時代の法曹倫理」(商事法務)
2017/02/20
法曹倫理国際シンポジウム東京2017 弁護士会の専門職責務(パネリスト)(3/18)
2017/02/20
大阪工業経営研究会「労働時間とその管理 ~近時の経営上の留意点」(2/17)
2016/11/18
一般倫理研修(講演報告)
2015/06/16
大阪商工会議所 契約のしくみと法律実務基礎講座(7/16)

関連する法律コラム

2021/09/15
第151回 研究論文の著作権とオーサーシップ
2021/05/17
第149回 「株主至上主義vs公益資本主義」から独立役員のミッションを考える
2020/06/12
第139回 模倣品・類似品への対応について
2019/03/29
第125回 第三者委員会と秘密の保護
2017/07/07
第105回 親子会社間の法律事務の取扱いと弁護士法72条
2016/10/07
第88回 パブリックコメントとアミカスキュリエ(法廷の友)
2015/11/13
第71回 コーポレートガバナンス・コードと株主総会
2015/03/12
第58回 営業秘密の漏えい防止に何が必要か?
2014/09/26
第48回 民法(債権関係)要綱仮案
2014/07/11
第44回 キルギス経済団体強化研修と法整備支援
2013/11/11
第27回 弁護士報酬について
2013/04/16
第15回 五省
2012/08/31
第1回 子会社管理における親会社取締役の責任

ページの先頭へ